施設内容

施設の基本方針

家庭的な雰囲気の中で高齢者の自立をめざします

施設サービス計画に基づき、看護・医学的管理下における介護および機能訓練、 その他必要な医療・日常生活上の世話を行うことにより、 利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにするとともに、利用者の人権を尊重し、笑顔の見える介護を目指します。

利用できるサービス

介護保健施設サービス(長期入所)

病状が安定期にありながら、なお介護を必要とする方にリハビリテーション・レクリエーション・看護・介護などを通じて、家庭への生活復帰を目指します。
医療的処置が必要な方は要相談となります。

  • サービスのご利用ができる方:要介護認定で要介護1~5と認定された方

短期入所療養介護

家庭において、なお支援や介護を必要とする方に、短期間の入所による療養介護を提供します。

  • サービスをご利用できる方:要介護認定で要支援か要介護1~5と認定された方
  • 利用については担当ケアマネジャーと相談ください。

通所リハビリテーション(デイ・ケア)

家庭において、支援や介護を必要とする方に、日常生活訓練やレクリエーションを通じて、心身機能の維持回復と居宅における日常生活の自立を目指します。

  • サービスの利用ができる方:要介護認定で要支援か要介護1~5と認定された方

※要介護認定の申請は各市町の担当課で行ってください。
※入所及び利用のご相談は、事前にケアホームみつまでご連絡の上お越しください。

利用時に必要なこと

  • 介護保険のサービスを利用される場合には、施設サービス、在宅サービスのどちらも介護認定が必要となります。
  • 施設入所の場合は要介護認定において要介護1~5と認定された方が対象となります。
  • また、通所リハビリテーションと短期入所療養介護の利用は、要支援か要介護1~5の認定を受けた方が対象となります。
  • 要介護認定の申請は各市町の担当課(介護保険課等)で行ってください。
  • 訪問調査や医師の意見書に基づいて、介護認定の審査会で介護度が認定されます。
    ※入所のご相談は支援相談員までお申し出下さい。
    ※施設見学をご希望の方は1階サービスステーションまでお越し下さい。
    (平日/午前9:00~午後5:00)
    ※通所リハビリテーションと短期入所療養介護の利用には、サービス計画が必要となります。

詳しくは居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネージャー)などにご相談ください。

入所までの流れ

施設来所
施設説明/入所用件の確認
利用についての説明
(申請用紙などをお渡しします。)
申請
健康診断/医師の診察
支援相談員などの面接
判定会議/毎週水曜日
入所の適否を連絡

利用者の日課

6:30 起床
8:00 朝食
9:00 体操
10:00 リハビリ
12:00 昼食
13:00 入浴
14:00 レクリエーション
15:00 おやつ
18:00 夕食
19:30 洗面・更衣
21:00 消灯

週間予定

月曜日 一般浴
火曜日 特殊浴
水曜日 行事
第1週 音楽教室
第2週 習字教室
第3週 季節行事など
第4週 散髪・誕生会
木曜日 一般浴
金曜日 特殊浴
週1回 回診(施設長)
月2回 歯科医師の回診
月4回 歯科衛生士による口腔ケア